技術的備忘録 主流DBMS基本操作集 一つのDBMSを習熟して実務で使用してきた人が、他のDBMSを使用する時、基本操作から覚えなければならない。しかし、DBMSの基本概念は分かっているので、わざわざ分厚い入門書やマニュアルを読んで使い方を基礎から学ぶのはとても無駄な遠回りにな... 2023.08.30 技術的備忘録
技術的備忘録 主流DBMS基本操作集 SQLite編 表紙ページへ戻る クライアントからの接続先インスタンスの解説SQLite は、アプリケーションの部品として機能するDBMSとして設計されている為、他のDBMSのように常駐インスタンスを持たない。クライアントツールがDBMSのインスタンスと... 2023.08.30 技術的備忘録
技術的備忘録 主流DBMS基本操作集 MySQL(MariaDB)編 表紙ページへ戻る クライアントからの接続先インスタンスの解説MySQLは、一つのサーバーに一つのインスタンスしかインストールできない。ログインはインスタンスに対して行なうので、一つのインスタンスに対してのみログインをすれば良い。データベー... 2023.08.30 技術的備忘録
技術的備忘録 主流DBMS基本操作集 PostgreSQL編 表紙ページへ戻る クライアントからの接続先インスタンスの解説PostgreSQLは、原則として1サーバー1インスタンスで運用する想定だが、一つのサーバーに複数のインスタンスをインストールできる。一つ一つのインスタンスは、別のバージョンでも... 2023.08.30 技術的備忘録
技術的備忘録 主流DBMS基本操作集 SQL Server 編 表紙ページへ戻る クライアントからの接続先インスタンスの解説SQL Serverは、一つのサーバーの中に、複数のインスタンスを作成できる。インスタンス自体がSQL Serverアプリの本体なので、インスタンス単位で異なるエディションやバージ... 2023.08.30 技術的備忘録
技術的備忘録 主流DBMS基本操作集Oracle編 表紙ページへ戻る クライアントからの接続先インスタンスの解説Oracleは元々一つのインスタンスに一つのデータベースを有するDBMSだった。だからクライアントツールやアプリから接続する場合、インスタンスへの接続とデータベースへの接続は同義... 2023.08.30 技術的備忘録
技術的備忘録 主流DBMS標準SQLの基本構文 主流DBMSそれぞれの基本操作を書くにあたって、標準SQLに該当する操作は、全てのDBMSで同じになるので、ここに一つに纏めておきたいと思う。基本的な構文しか書かない。「ド忘れ」したときにご利用ください。表紙ページへ戻るDML(Data M... 2023.08.30 技術的備忘録
ライセンスとコスト Windows Server の購入方法 – まずライセンスの種類を把握しましょう “「Windows Server のライセンスをわかりやすく解説」のトップへ”Microsoftライセンスの種類 Microsoftのソフトウェア・ライセンスには、以下の4種類があります。 OEMライセンスリテールライセンスボリュームライセ... 2023.05.12 ライセンスとコスト
技術的備忘録 主流DBMSのデータベースとスキーマとユーザーとロールの違いを解説 Oracle, SQL Server, PostgreSQL, MySQL, MariaDB などの主流なDBMSを、横断的に使用すると、スキーマやユーザーとロールの扱い方で、混乱しやすい。SQLなどRDBの基本的な使い方は、だいたい共通し... 2023.04.27 技術的備忘録
技術的備忘録 独自ドメインBloggerからWordPressへの移行手順(Apache2で301リダイレクト:自動ツール公開) この wake-mob.jp は、Bloggerに独自ドメインを導入して運用して来たが、先日XServerのレンタルサーバーを契約して、Wordpressへブログのデータを丸ごと移行して、引っ越しをした。ドメイン名自体は変わらないので、DN... 2023.04.17 技術的備忘録汎用ソースコード&ツール